コーラン:アッラー - 私の人生に影響を与えた本 vol.0124
【投稿者】
30代 女性
【人生に影響を与えた理由】
今、国際結婚をしてイスラム圏に住んでいます。 人生にいいことや思いやりや善意のある選択ができるように何歳になってもどこへ行って暮らし始めてもゼロから学ばないといけないと思うのですが、今生活している場所やパートナーの宗教などで毎日、自分にとってとっても必要なのがコーランです。 よく旦那さんが読んで教えてくれます。 子どもの頃は毎週日曜日の朝にお寺に行って日曜学校とかで仏教について学び、高校はアメリカに留学していて教会に日曜は礼拝に行っていて、お経が書いてある本や聖書みたいにコーランも生活の流れ、すべての元になっている本なので、年中行事とか宗教とかすごく実生活に影響があると思います。
【内容】
預言者マホメットの口を通して語られた神のことば―断続的に下された啓示を、第三代カリフ・オスマーンが集積・編纂させて聖典は成立した。以後、『コーラン』解釈の発展史がイスラーム文化史を形成してきたといえる。
【目次】
1 開扉―メッカ啓示、全七節
2 牝牛―メディナ啓示、全二八七(二八六)節
3 イムラーン一家―メディナ啓示、全二〇〇節
4 女―メディナ啓示、全一七五(一七六)節
5 食卓―メディナ啓示、全一二〇節
6 家畜―メッカ啓示、全一六五節
7 胸壁―メッカ啓示、全二〇五(二〇六)節
8 戦利品―メディナ啓示、全七六(七五)節
9 改悛―メディナ啓示、全一三〇(一二九)節
10 ユーヌス(平安その上にあれ)―メッカ啓示、全一〇九節
いい言葉は、いい人生をつくる:斎藤茂太 - 私の人生に影響を与えた本 vol.0125
【投稿者】
30代 女性
【人生に影響を与えた理由】
初めて買ったときは、本についていて帯を見て、その頃、20代初めの反抗期とかすごくネガティブだった頃なので、ボロボロで暗い生活から明るい方へ抜け出したかったときに、ステキな言葉の描いてある内容に惹かれました。 読んでいると、ものごとは明るい考え方をこうやってすればいいんだっとホッとできるポジティブな内容が好きで、お気に入りの一冊です。 わたしはトイレにこの本を置いていて、短い時間で読めるストーリーがたくさん詰まっているので読んでいます。
【内容】
いつも私は「言葉の力」を味方にしてきた 成功とはいい人に出会うこと。成功とは習慣が変わること・・・。 漱石からケネディ、チャプリンまで言葉一つで人生を楽しく歩むモタさん流「楽天発想」のススメ。
【目次】
■ 雑草とは美点がまだ発見されていない植物だ
■ 幸福の鍵は健康と健忘
■ 元気を出し続けると元気は増してくる
■ 別離は人を和解させる
■ 空はどんな人の上でも青いよ
青い鳥:モーリス・メーテリンク - 私の人生に影響を与えた本 vol.0126
【投稿者】
30代 女性
【人生に影響を与えた理由】
子どもの頃初めて、長編の本を読むきっかけになったのがメーテルリンクの童話『青い鳥』です。 今から20数年前に学研から出ていた、かわいい絵がついた児童書籍が家にありました。 夜、両親や家族に本を読んでもらうのが好きで、その中でも大作な『青い鳥』は少し大きくなったころ、兄弟が生まれて増える前に母親から離れて祖母といっしょに寝る頃に読んでもらいました。 兄弟を大切にしなくてはいけないとか、思いやりや善意のある選択をいなければ自分が辛い状況になるとか、ものがたりに出てくるキャンディーの精が自分の指を折っておなかの空いた子供に飴を上げるやさしさとかを学び、初めて人を思いやる心を学べた本でした。
【内容】
クリスマスの夜、チルチルとミチルは、光の精に連れられ、犬やネコ、パンたちと幸せの青い鳥をさがしに冒険の旅へと出かけます。幸せの青い鳥はどこにいるのでしょう。そして、どこにいたのでしょう。
汝の欲することを成せ - 本で出会った素敵な言葉 vol.0109
【投稿者】
20代 女性
【本で出会った素敵な言葉・好きな一節・感動した一文】
汝の欲することを成せ
【タイトル・著者】
ミヒャエル・エンデ「はてしない物語」
【その言葉が好きな理由・感動した理由】
物語の流れ上、読んでいた本の中に入り込み、その本の中の主人公として行動していくことになった全体通しての主人公が、物語内の世界を統べる者として得たメダルに記されていた言葉。主人公は、そのメダルに書いてあったこの言葉を字面通りに受け取り、物語内の主人公として、世界を統べる者として自己中心的に行動し、思ったままのことがその通りになるという経験をする。しかし、徐々に世界は混沌に巻き込まれていき、最終的には、主人公は物語の中から現実世界に帰り、自分の辛い現実と向き合うことになる。これらは、すべて、主人公がうまくいかない現実からの逃避を行い、物語内で傍若無人に振る舞い、自分で現実世界に帰ることを選び、自分を取り巻く世界と向き合うことを選択した結果、つまり場面によって受け取り方は変化しているが、メダルに記された言葉のとおりに行動した結果だということに気づき、物事を行う上で行動に責任を持つこと、また本心から自分がやりたいことをやることなど、人生の軸となるような言葉だから。
【本の内容】
バスチアンはあかがね色の本を読んでいた-ファンタージエン国は正体不明の〈虚無〉におかされ滅亡寸前.その国を救うには,人間界から子どもを連れてくるほかない.その子はあかがね色の本を読んでいる10歳の少年-ぼくのことだ! 叫んだとたんバスチアンは本の中にすいこまれ,この国の滅亡と再生を体験する.
生きる - 私の人生に影響を与えた映画 vol.0109
【投稿者】
30代 女性
【人生に影響を与えた理由】
人間の底力を感じました。 志村 喬さんの、静かに伝わってくる熱さがとても印象的でした。 正直、喋り声が聞き取りづらいです。 でも、それが逆に不器用な人間性が伝わって、余計熱いものがこみ上げてきます。 初めて見たときは、高校生でしたが、 困っている人を助けること、人に喜んでもらえることに、 人間はここまでパワーを発揮できるという事を初めて気づかされました。 そして、困っている人を笑顔にしたいと思い、障害者福祉の道に進みました。 壁に突きあたることばかりですが、この映画を思い出し、実直に向き合っていくようにしています。
【内容】
黒澤明が人間の真の生きがいを問うたヒューマンドラマの傑作。胃癌に冒され余命幾ばくもないことを知った公務員が、市民のために小公園を建設しようと奔走する姿を描く。主演の志村喬は、この作品で世界にその名を知られる名優としての地位を確立した。
身につけよう!江戸しぐさ:越川禮子 - 私の人生に影響を与えた本 vol.0127
【投稿者】
30代 女性
【人生に影響を与えた理由】
「思いやりのしぐさ」「女のしぐさ」など江戸時代の日常で失礼のないしぐさを学べる、分かりやすくて短めのものがたりがたくさん書かれています。この本は両親が私が成人したころに、これから社会人として日本の社会で履いてを尊重できる行動やこころを身につけれるようにと贈られたのがきっかけで読みました。シリーズも何冊かあって、漫画版や商人道などビジネスでもためになる本もあり、面白いです。 初めて読んだときは、初めてバイトを始めた働き始めた頃でひと付き合いとかを学べるきっかけになったのが助かりました。
【内容】
第一章 「江戸しぐさ」は社会人として身につけておくべき大切な心得
「江戸しぐさ」は必ずあなたの中に眠っているはずです
共に良く生きるための「融合のしぐさ」「平和のしぐさ」
イキで素敵なおとなは瞬間的に体が動きます
いまも「江戸商人学校入学資格」は問われます
「うかつあやまり」とは?
ニューヨークの記者もあきれる現代日本人の低マナー
「江戸しぐさ」は上に立つ人の哲学
「江戸しぐさ」を消すことはできません
ロンドンで生きている「江戸しぐさ」
「江戸しぐさ」から国際的にも通じる常識・良識再生の第一歩を
「銭湯つきあい」でしぐさの稽古をし始めた子どもたち
磨くこころさえあれば、いつでもどこでも身に付けられます第二章 「江戸しぐさ」は常に相手を考え、尊重する心
たがいに思いやり助け合い、一日一日を大切に
人みな仏の化身と思えば優しくなれる
人として生まれたことに感謝
他14条
第三章 人間関係が楽になる「融合のしぐさ」すべてお客様のつもりで丁寧に
おつき合い相手の喜びは自分の喜び
「見てわかることは言わない」
他14条第四章 知らない同士がなごやかになれる「往来しぐさ」
明るく挨拶「束の間つきあい」
「共有の思想」を忘れない
「七三歩き」でみんなの道路は譲り合い
他16条第五章 「親しき仲にも礼儀あり」のあいさつと言葉づかい
「会釈のまなざし」で気持ちがなごむ
感謝の気持ちは「有り難うしぐさ」
詫びる気持ちは「澄みません」
他19条第六章 お客様を喜ばせる「繁盛しぐさ」
「一期一会のおつき合い」も「一見つき合い」もおつき合いの心の大切さは同じ
時泥棒をしない
「ちょうど」と「ごろ」で相手を見て時間の約束
他19条第七章 ビジネスがうまくいく「江戸しぐさ」の判断・行動・志
目先の利益に振り回されるな
「真贋分別の眼」
「ロクを養い、ロクを利かす」
他28条