本棚

本や映画の情報サイト

最後の恐竜:J. マーフィ / 小さい魔女:オトフリート・プロイスラー - 私の人生に影響を与えた本 vol.0062

 

50代 女性

 

私が小学生の頃誕生日に買ってもらった本で、繰り返し何度も何度も読んだ本が2冊あります。「最後の恐竜」と「小さな魔女」です。タイトルを見て選んだので、中身はどんな内容かわからずに買ってもらいました。夜寝る前に本を読むのが習慣になっていたので、新しい本にワクワクしながら読んでいました。内容的には「最後の恐竜」も「小さな魔女」も最後は独りぼっちになってしまう、と云った内容でした。私は小さい頃から「少し変わった子」と言われてきました。その少し一般的なところから外れてしまった「恐竜」と「魔女」に心を通わせていました。当時の私は本の中に友だちがたくさんいました。「少し変わっている」と言われてもそれはそれで構わないのだ、と思わせてくれていたのだと今さらながら思っています。

 

恐竜は、1億4000万年以上ものあいだ、地球を支配していた。恐竜はいたるところに住んでいた。それから、突然恐竜たちは死にはじめ、一種族、また一種族と永久に姿を消していった。この物語は、最後に残った恐竜たちにどんなことがあったのかを、想像してえがいている。物語は、6500万年前、恐竜時代の終わりの、ある夜明けから始まる。

 

 

127歳のしんまいの魔女がいました。この魔女は、気のいい魔女で、よい魔女になろうと修業にはげみ、あの手この手の魔法を使います。でも失敗ばかり…。無邪気でそそっかしい小さい魔女の、明るくてユーモラスな物語。

 

白鯨:メルヴィル - 私の人生に影響を与えた本 vol.0063

 

60代 男性

 

幼い頃に最初に読んだ小説がメルビルの『白鯨』でした。それ以来大きなシロナガスクジラに興味を持つようになり、社会人になるとクジラ漁の盛んな北海道の網走に移り住んで遠洋漁業のクジラ漁船の船員として捕鯨が禁止になる30代まで南氷洋でグジラ漁をしていました。現在では、網走港を埋め尽くしていたキャッチャーボート(グジラを射撃する鉄砲が付いた漁船)は1船もなくなってしまい、オホーツク海でタラ漁をしています。

 

「モービィ・ディック」と呼ばれる巨大な白い鯨をめぐって繰り広げられる、メルヴィル(一八一九‐一八九一)の最高傑作。海洋冒険小説の枠組みに納まりきらない法外なスケールと独自のスタイルを誇る、象徴性に満ちた「知的ごった煮」。

 

海賊と呼ばれた男 - 私の人生に影響を与えた本 vol.0064

 

30代 女性

 

素直に地道にコツコツと丁寧にできる事を一生懸命にやる。私も仕事をしていて、仕事に対する考え方が変わりました。戦争を体験していない私たち世代には想像もつかない状況の中でどうやってその時を乗り越えてきたかは、並大抵の精神と努力ではなかったかと思います。ただ仕事をやらされているだけだった私も、この本を読んでから、まず仕事がある事に感謝し、与えられている仕事を誠心誠意全うする。そして、できる仕事は率先してする。モチベーションが変わりました。

 

すべてのビジネスマンに捧ぐ。 本屋大賞の話題作、早くも文庫化! ページをめくるごとに、溢れる涙。これはただの経済歴史小説ではない。 一九四五年八月十五日、敗戦で全てを失った日本で一人の男が立ち上がる。男の名は国岡鐡造。出勤簿もなく、定年もない、異端の石油会社「国岡商店」の店主だ。一代かけて築き上げた会社資産の殆どを失い、借金を負いつつも、店員の一人も馘首せず、再起を図る。石油を武器に世界との新たな戦いが始まる。 石油は庶民の暮らしに明かりを灯し、国すらも動かす。 「第二の敗戦」を目前に、日本人の強さと誇りを示した男。

 

北京のスターバックスで怒られた話:相原茂 - 私の人生に影響を与えた本 vol.0065

 

30代 男性

 

この本は中国での様々な体験をもとに書かれたエッセイです。この本を通して中国語を勉強しようという気持ちと、中国での生活、中国の文化、中国人の考え方や物事の行い方について知ることができました。私はそれまで中国(人)に対しての偏見などもありましたが、この本は自分に中国人に対する偏見を取り除き中国人と触れ合いたいと思うようになる大変大きな本でした。実際中国語を勉強するため30歳を過ぎてから中国へ渡り、中国語を勉強し、中国で通訳などの仕事を行なうことができるようになりました。そういった意味でも自分の人生に影響を与えた本といえます。

 

NHKテレビ、ラジオの名講義で中国語の魅力を解き明かす、人気講師の相原教授が描く中国語の世界。中国語の楽しい学び方や日中の文化の違いなどのおもしろエピソードを軽妙に描き、学習へのヒントを提示する。全編にわたり豊富な中国語文例をピンイン付きで掲載し、辞書や参考書ではなかなか見られない表現を紹介する。

 

第1章 中国語ウォッチング(客を見送る バランス メンマの話 ほか)

第2章 雨ニモマケズ(中国人の姓と名 肯定か否定か 雨ニモマケズ、風ニモマケズ ほか)

第3章 日ぐらし中国語(わたしは何ができるのか 異形詞整理 今なぜ中国語なのか? ほか)

 

あなたの本棚見せてくださいvol.0008 - 20代男性

 

【投稿者】

 20代 男性

 

【コメント】

主に漫画が多いです。

 

【本棚の写真】 

f:id:nomoneynofreedom:20160722234326j:plain

 

f:id:nomoneynofreedom:20160722234354j:plain

 

【本棚の本】

ホームズに憧れる推理マニアの高校生。工藤新一がとある理由で小学生の体に!!小さな探偵が大活躍の奇想天外本格探偵アクション!